変形性膝関節症とは?

英語ではosteoarthritisと呼ばれ、変形ではなく変性による関節炎と定義されています。
つまり、初期には大きな骨の変形はなく、関節軟骨や半月板などの変性(劣化・摩耗・損傷)により症状が引き起こされる関節の病気です。
症状
はじめは、階段を降りる時に違和感を感じたり、長時間座っていた後に立ち上がりづらさを感じたりします。
症状が進行すると膝が痛み、腫れぼったくなり、歩行困難となり水がたまることもあります。
完全に伸ばしたり曲げたりすることが難しくなり、O脚変形が進行します。
原因
加齢や筋力低下、体重増加、体質、昔のけがなどが考えられます。
その他に股関節や足関節などの隣接関節の変形や脚長差(左右で足の長さが違う)などが原因となる場合もあります。
診断
姿勢・歩き方の評価、問診、触診を行い、レントゲン撮影により診断します。
必要に応じて下肢全長(骨盤から足関節までの撮影)のレントゲンによりアライメント(O脚、X脚など)、脚長差、股関節、足関節などの隣接関節の評価も行います。
鑑別診断
- ①関節リウマチ:膝痛の中には片方の膝の関節炎のみで発症する関節リウマチの場合も考えられます。血液検査などで確定診断を行います。
- ②大腿骨内顆骨壊死:レントゲンでは大きな変形がないのに急に膝の激痛のため歩行困難となります。60歳以上で発症することが多く、骨粗しょう症や半月板の逸脱などにより体重を支える関節のクッションが弱くなったところに力が加わり生じた軽微な骨折とも考えられており、初期の診断にはMRIが有用です。
- ③痛風・偽痛風:関節に水がたまり熱感も生じ非常に痛みが強い関節炎です。関節液は白く濁り不透明で特徴的です。痛風は高尿酸血症という内科的な疾患が原因です。
偽痛風は尿酸とは全く関係がなく、ピロリン酸カルシウムという結晶が引き起こす関節炎で変形性関節症がもともとある場合に合併することが多い関節炎です。痛風と同じくらい強い痛みがでるため偽痛風と呼ばれています。
治療
まずは痛みや炎症を和らげる治療を優先させ、徐々に筋力訓練など痛みを再発させない、変形を進行させない治療へと移行していきます。
薬物療法:痛み止めの内服やヒアルロン酸などの関節内注射を行います。
物理療法:低周波などによる消炎鎮痛を行います。
装具療法:膝の靭帯のゆるみなどがあり不安定感がある場合や、O脚や脚長差などが顕著な場合にはサポーターや足底版などの装具療法を行います。
関節可動域訓練:ゆっくりと関節を動かす運動により炎症や痛みを和らげ、関節可動域の低下を予防します。曲がりだけではなく伸びも悪くなることが多いのでしっかりと伸ばす訓練も必要です。
筋力強化:大腿四頭筋を中心にハムストリングなどの膝関節周囲の筋肉の他、腹筋など体幹筋力を鍛えることにより膝の安定、歩行の安定を目指します。
体重コントロール、正座・横座り・あぐらなど膝に負担の大きい姿勢を避ける、クッション性の良い安定感のある靴を履くなどの日常生活での気配りも重要です。
手術:人工関節置換術、高位脛骨骨切り術など
手術を迷っている方もご相談ください。手術の方法、メリット・リスクなどについても詳しくご説明いたします。必要に合わせ連携病院をご紹介します。
変形性膝関節症のX線重症度分類(Kellgren-Laurence分類)
GRADE0(正常)
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ:関節列隙狭小化なし 小さな骨棘(とげ)あり。
Ⅱ:関節列隙狭小化25%以下
Ⅲ:関節列隙狭小化50%以上
Ⅳ:関節列隙消失
東十条整形外科について
- 院長名
- 澤 満美子
- 住所
- 東京都北区王子5丁目1-40
サミットストア王子桜田通り店2F - TEL
- 03-3919-0800
- 最寄り駅
- JR「東十条駅」徒歩8分
東京メトロ南北線「王子神谷駅」徒歩6分 - 駐車場
- 無料駐車場あり
- 連携医療機関
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
14:30 - 18:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |